メルマガ読者様から、Googleのウェブマスターツールについてご質問を頂きました^^
メルマガに対する返信という形で
ブログ読者さまからご質問を頂きました。
メルマガに直接返信すると、
メルマガ発行者に届くって知っていました?
僕は知りませんでした^^;;
最近、ブログやメルマガ読者さまから
1日に何通もご質問などを頂きます^^;
もしかしたらお返事が遅くなるかもしれませんが
必ず返信しておりますので、よろしくお願いします m(_ _)m
この度、直接返信するという形で、
メルマガ読者さまからご質問を頂きました。
先日のザンワーズのWEBセミナーで、市塚さんは、
日本語ドメインなどのサイトをすぐにインデックスさせるために
Googleウェブマスターツールに登録しているとのこと。
無料ブログなどからのリンクは必要ないとのことでした。
参考記事
・ザンワーズ太田さん&市塚さんWEBセミナーまとめ
・ザンワーズ無料WEBセミナーについて、さぼてんさんの本音を教えてください
そんなウェブマスターツールに関するご質問でした。
以下、シェアさせて頂きます。
さぼてんさん
はじめまして、◯◯といいます。
日本語ドメインのアフィリでいろいろ検索しているなか、
さぼてんさんのブログに辿り着き、そのままメルマガ登録しました^^AMCというアフィリ塾?でみなさん成果を出されているんですね。
私は、アフィリの塾というもの自体は入った事が無く、
教材などで少しづつ学んでいるという感じです。でも、アフィリではほとんど思うような成果が得られていません。
「丸山塾」と「最速!!日本語ドメインを用いた破壊的SEO手法」
の内容を聞く機会があり、日本語ドメインでサイトも立ち上げてみました。ほぼペラページのサイトを一つ。
情報商材用のアフィリサイトです。先日のザンワーズのWEBセミナーで、市塚さんが
ウェブマスターツールへのサイト登録をすすめられていましたので、
早速登録してみたところ、すぐにサイトがインデックスされました。その後2日間はそのままインデックスされていたんですが、
3日目に全てのインデックスが削除されました T_Tウェブマスターツールにグーグルから
なんの警告も来ていないにもかかわらずインデックス削除です。site: で見ても、やはりインデックスされていません。
せっかく日本語ドメインとったのに、トホホ・・・という感じです。
さぼんてんさんはこんな経験ありますか?
インフォトップのアフィリリンクは自前の短縮URLに変えていたんですが、
やはり情報商材のアフィリサイトをウェブマスターツールに登録するのが
間違っていたのかなとも感じています。強制的にグーグルのクローラーを呼び込む代わりに、
サイトもきちんとチェックされるとなると、
ペラページのアフィリサイトは危険かな~とも感じます。ちなみに、情報商材のアフィリサイトはいくつかありますが、
インデックスを削除されたのは初めてです。今は、物販系のアフィリサイトを作っていこうと思ってます。
長くなってすいません。
一つ質問なのですが、現在アフィリサイトへのSEO対策は、
無料ブログだけでやっています。どこまで効果があるのかは、現在検証しているところです。
さぼてんさんは、どのような上位表示対策をしているのでしょうか?
可能であれば、アドバイスいただければと思います。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
↑このようなご質問を頂きました。
ありがとうございます^^
僕も正直わからないところが多いのですが、
自分の実際の経験にもとづいて、
以下のように回答させて頂きました。
◯◯さん
こんばんは。
さぼてんです^^
メールありがとうございます。> 日本語ドメインのアフィリでいろいろ検索しているなか、
> さぼてんさんのブログに辿り着き、そのままメルマガ登録しました^^ありがとうございます^^
メルマガの集客活動はまだしておりませんが
ロングテールで拾って自然と集客できれば理想ですね^^;> AMCというアフィリ塾?でみなさん成果を出されているんですね。
AMCは僕がアフィリエイトに初めてであった塾です。
サイトアフィリをするなら非常におすすめです。
月30万以上稼げば、永年無料です。> 「丸山塾」と「最速!!日本語ドメインを用いた破壊的SEO手法」
> の内容を聞く機会があり、日本語ドメインでサイトも立ち上げてみました。「丸山塾」については、僕も非常に気になっております。
機会があれば入塾してみたいと思っております。> せっかく日本語ドメインとったのに、トホホ・・・という感じです。
>
>
> さぼんてんさんはこんな経験ありますか?僕はウェブマスターツールには殆ど登録しておりません。
自分のブログなどは登録していますが、
アフィリエイトサイトは殆どすべてペラサイトです^^;
ペラサイトをウェブマスターツールに登録したところで
あまり意味があるとは思えません。
実際のところ、試していないので分かりませんが・・・。> 強制的にグーグルのクローラーを呼び込む代わりに、
> サイトもきちんとチェックされるとなると、
> ペラページのアフィリサイトは危険かな~とも感じます。ウェブマスターツールのことは、
あまり詳しくないので何とも言えませんが
いちいちGoogleの目視が入るとはあまり思えません^^;
Googleはそんなに暇じゃないと思います^^;よほど目立つサイトなら別ですが、普通の人の普通のサイトを、
いちいちチェックするとは思えませんが・・・・。インデックスさせるためだけだとしたら
わざわざウェブマスターツールに登録する意義はないような気もします。
ブログからリンクを送れば、それで十分ですからね^^;市塚さんは、インデックス以上の意味で
ウェブマスターツールを利用しているのだと思いますが
詳細は分かりませんね^^;> 一つ質問なのですが、現在アフィリサイトへのSEO対策は、
> 無料ブログだけでやっています。
>
> どこまで効果があるのかは、現在検証しているところです。
>
> さぼてんさんは、どのような上位表示対策をしているのでしょうか?僕も、ほとんど無料ブログのみです。
あとは中小検索エンジン、SBM、自前のサイトからのリンクです。
僕の場合、ロングテールを攻めるアフィリエイトスタイルなので
ピラミッド構造なんて不要ですし、無料ブログで十分なんだと思います。ロングテールを狙うのであれば
日本語ドメイン+無料ブログのSEOで十分に戦えると思います^^;以上、参考になれば幸いです。
ブログを読んでくださっているのなら、
たまにブログランキングをクリック応援して頂けると嬉しいです^^;さぼてん
↑このように回答させて頂きました m(_ _)m
実際のところ、僕はほとんどペラサイトなので
Googleのウェブマスターツールには登録しておりません。
ペラサイトでもウェブマスターツールに
登録する意義ってあるのでしょうか? ^^;
どなたか詳しい方教えてください m(_ _)m
ちなみに、アフィリエイトに関係のない、
比較的まじめに更新しているブログが
ある日突然、圏外に行ってしまったことがあります。
そのサイトは、ウェブマスターツールに登録していたため
表示されていたエラー(meta descriptionの重複)を
すべて解消するように修正したら1月ぐらいで戻ったことはあります^^;
そういう真面目な大型のサイトなら
意味があるのかなぁと勝手に思っています^^;
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております^^
うーん。私も実際にペラやボリュームのある
サイトを登録し始めてます。
今のところ登録してすぐに市塚さんがおっしゃるような
起きたら1位になってる現象を経験しているような感じはないですね。
はっきり言うと、googleブログ更新に
アドレスをいれたほうがインデックスは速いような気もします。
ウェブマスターツールに登録する利点としては、
Google Analyticsで読めないキーワードが実は
ウェブマスターツールだとすべて抑えられていることでしょうか??
いま実験的にペラサイトの下に
同系統の記事をたくさん付け加えるという作業をやってるんです。
ロングテールを拾うためでトップページの売り込みサイトへしか
いけない構造で他のページにはいけないっていう作りを実験的に
やってますが、そういう時にsitemaps.xmlを登録するには、
ウェブマスターツールが役立つかな?って感じですね。
ごめんなさい、
自分の話だけしてしまって・・・。
いつもどおり応援です^^
ゆーすけさん、コメントありがとうございます^^
とても貴重なご報告ありがとうございます^^
ゆーすけさんも、いろいろな実験をされていらっしゃるんですね。
僕は、まだウェブマスターツールは試していないのですが
実験してみようと思います。
いろいろと教えて頂きありがとうございます^^
やはり、机上の理論よりも実際の実験に基づく報告が一番役に立ちますね。
応援ありがとうございます^^
サボテン様
横からすいませんが、僕もチヨダラボさんのセミナーでの
ウェブマスターツールの登録は気になったので、日本語新規ドメイン
を50ドメイン程を1つのウェブマスターツールに登録してみました。
全部ペラでキーワードは車種名とか地名がほとんどです。
それで、見事に全部キャッシュされています。
結果的には被リンクなしで上位表示しているサイトもあります。
ライバルが強い所はキャッシュしても圏外。
ライバルが弱い所は1~90位まで順位はバラバラですが、リンク
なしで順位が上がっています。
ウェブマスターツール登録後1週間位して無料ブログからリンク15個位
付けたら、さらにどのドメインも反応して順位が上がってきました。
おそらくコンテンツを追加して個別ページにもリンクを付ければ
ライバルが多少いるキーワードでも上表示は可能だと思います。
チヨダラボさんのノウハウは僕的には使えるなと思いました。
ただ全ての人で同じ結果にはならないハズなのであくまで
たった50ドメインの事例という事で考えていただければと思います。
あと個人的にアルファベットの新規ドメインサイトで
メインサイトにしようと思い80記事程入れて適当
にアフィリリンクはって、ウェブマスターツール登録後
4か月位ほったらかしにしていたサイトありました。
それが最近アクセスが入りはじめて月2万円~3万円ですが
報酬が発生しています。そのサイトも被リンクゼロです。
でもかなり多くのページがキャッシュされロングテール
キーワードの流入から報酬がちょっとだけ発生してきています。
この事からもウェブマスターツールに登録するだけで
キャッシュされ順位はつくと思います。
ただ相対評価なのでライバル次第って事なのでしょうね。
参考になれば幸いです。
たっちょさん、コメントありがとうございます^^
いつもお世話になっております。
とても貴重な報告ありがとうございます^^
いつも、すばらしいコメントで恐れ入ります^^;
僕なんかよりも、ずっといろいろと試されており、すばらしいなと思います。
僕は最近はサイトアフィリはサボリ気味なので・・・・^^;
ウェブマスターツールですが、かなり使えそうですね。
新規ドメインでもウェブマスターツールに登録して
放ったらかしで4ヶ月後に上位表示っていうのはいいですね。
これを聞くと、僕も大型サイトを仕込んでおこうかなという気持ちになります^^;
万が一、上位表示されなくてもバックリンクサイトとして重宝できそうですしね。
とても参考になりました。
ありがとうございます^^
応援ありがとうございます^^
ウェブマスターツール登録についてまとめると
メリット
■ニッチキーワードなら無料ブログ更新の余計な時間orリンク用記事が不要
作業の流れ
1.ウェブマスターツール登録で上がるならそれで売れるか様子を見る。
2.上がらないなら無料ブログからリンク
3.上位で稼ぐサイトにコンテンツ追加、個別記事にもリンク付け
的な使い方で初心者の作業効率が上がると思います。
ペラサイトこそウェブマスターツールに登録する意義がある気がします。
キーワード次第ではリンクなしで上位表示できますから、それで
その商品が売れるのか?そのキーワードはアクセスがあるのか?
という事をテストできれば、ムダなリソースを使わなくていいので
時間短縮になります。
チヨダさんは多分そういう事を言いたかったんじゃないでしょうか?
たっちょさん、ありがとうございます^^
ウェブマスターツールだけで上位表示できるなら
作業はすごく楽になりますね。
僕も、その方法を取り入れてみようと思います。
ピラミッドなど、全然、初心者向けじゃないなぁと思っていましたが
ウェブマスターツールを使うのは、たしかに初心者向けなのかもしれませんね。
いつも、貴重な情報ありがとうございます^^
さぼてんさん
お世話になります。
私もウェブマスターツールはほとんど使っていません。
飛ばされたサイトを戻したい時だけ再審査のお願いしています^^;
自作自演のブログリンクしている時点で
ばれたらアウトみたいな感じですからね。
ウェブマスターツールに登録する意義があるのか疑問もあります。
でも稼いでいる人が言うんですからね間違いないのかな?
応援です!
ミツさん、コメントありがとうございます^^
ウェブマスターツールですが、
なんとなく登録するのには抵抗がありますよね^^;
でも、市塚さん曰く、Googleは自作自演を認めているらしので
登録してもOKなのかもしれないですね。
何事も、自分で試してみないとわからないですよね。
応援ありがとうございます^^
こんにちは、さぼてんさん。
いつも御訪問誠に有難うございます
私もペラサイトは登録したことがないですねぇ。
メインサイトだけは、登録しています。
以前に、私のアドバイザーの方から
ウェブマスターツールに登録する事で
サイトが圏外に飛ばされる前に
事前申告があるので登録をしておいた方がいいですよ、
というようなアドバイスがあったので
私はそれで登録しています。
ペラサイトはやったことはないのですが
サイトの質を考えると、あまり意味が無いように思えるのですが
効果があれば、やっておいて損はないですよね。
応援完了です!
さとしさん、コメントありがとうございます^^
ウェブマスターツール登録は賛否両論ありますね^^;
本当に圏外に飛ぶ前に事前警告があるのなら
登録する価値はありそうですね。
でも、登録していても、事前警告なしに
圏外に飛んだという声も結構聞きます^^;
本当に教えてくれるのならすべてのサイトを登録しておきたいですね。
応援ありがとうございます^^