
アフィリエイト収入の確定申告が無事に終了しました^^
確定申告の真っ最中ですね^^;
おかげさまで、昨年は結構稼ぐことができたので
今年から青色申告での確定申告をこなうこととなりました^^
ちなみに一昨年は白色申告でした。
青色申告で確定申告をおこなうためには
確定申告を行う年の3/15までに「青色申告承認申請書」を
所轄の税務署に提出する必要があります。
税務署に「青色申告承認申請書」を提出すると
近所の青色申告会などを紹介してくれて
帳簿の付け方なども教えてくれます^^
僕も帳簿の付け方などは一切分かりませんでしたが
地元の青色申告会に相談しながら、見よう見まねで
何とか帳簿をつけることが出来ました^^
参考記事
・アフィリエイトの確定申告について、青色申告会に相談してきました
![]() 会計ソフト 確定申告 弥生 青色申告 やよいの青色申告【日本全国送料無料】11月30日新発売… |
↑ちなみに「やよいの青色申告」で帳簿をつけています。
はじめての青色申告なら「やよいの青色申告」がおすすめです^^
青色申告会に確定申告の相談に行ってきました

↑ということで、2012年のアフィリエイト収入の確定申告のために
地元の青色申告会に相談にいってきました^^
確定申告の時期のため、日曜日でも特別に受け付けていたのですが
案の定、無茶苦茶混んでいました^^;;
9時半ごろに行ったら、相談開始まで2時間待ち^^;;
2時間半待った後、
やっと相談開始したと思ったら
いろいろな問題が発生w
結局、全ての確定申告が終了したのは
15時半ぐらいとなりました^^;
ご飯も何も食べず、6時間近くも
PCの前でひたすら格闘していました^^;
本当に疲れました・・・・ orz
「やよいの青色申告」固定資産の減価償却費の計算で手こずった・・・
6時間近くも時間がかかってしまったのは
「やよいの青色申告」の入力方法で
分からないところがあったからです。
具体的には、一括償却資産の減価償却費の入力に手こずりました^^;
同じように困っている方もいると思うので
自分の備忘録のためにもメモしておきます。
参考URL
「一括償却資産」を「青色申告決算書」の「減価償却費の計算」に反映させる方法(個人) |やよいの青色申告 13
具体的には、おととし(2011年)に
12万円ほどで購入したパソコンの減価償却です。
90%の按分で3年かけて償却していくのですが
その入力方法がよく分からずに手こずりました^^;
青色申告会の人達は他のソフトを使っている人が多いらしく
「やよいの青色申告」での償却費の入力方法はよく知らなかったみたいです^^;
いろいろと調べてもらったのですが、結局わからないらしく
最終的には僕のネットの検索能力を駆使して自己解決しましたw
まず、2011年に12万円ほどで購入したパソコンについて
「一括償却資産」として、やよいの青色申告に登録します。
クイックナビゲータの[決算・申告]タブから[固定資産管理]をクリックして
取得年月日や取得価額などを入力します。
参考URL
・一括償却資産の登録方法(個人)|やよいの青色申告
その後、登録した一括償却資産を青色申告決算書の
「減価償却費の計算」に反映させるためには、各年の償却費を手入力し、
さらに帳簿や伝票で仕分けを入力する必要があります。
↑この各年の償却費の手入力というのが分からず、
すっごい時間がかかってしまいました・・・^^;
一括償却資産の償却費の手入力ですが、メニューバーの
[拡張機能]-[固定資産管理]-[一括償却資産一覧表]をクリックします。
[固定資産一覧]で一括償却資産として登録した資産が表示されますので
上部にある[資産設定]というボタンをクリックします。

↑「一括償却資産設定」というダイアログが表示されるので
ここに各年の償却費を手入力していきます。
ここが分かりませんでした^^;

↑初めにこのように入力してしまい、ハマりましたww
2011年に118,800円のパソコンを購入したので
平成23年に39,600円、当期(平成24年)に 39,600円を
償却することになるので、このように入力しました。
(実際には、90%の按分なので 35,640円の償却です)
しかし、このように入力してしまうと
当期の未償却残高がマイナスとなってしまい
???となってしまいました^^;

↑実際の正しい入力はこのようになるようです^^;
このダイアログというのは
各資産(ここではパソコン)ごとの入力ではなく
各年度の資産全体での入力になるようですね。
つまり、平成23年に118,800円で購入した
パソコンについてのみの入力ではなく
固定資産全体での情報をいれるようです。
当期(平成24年)には何も資産を購入していないので
「当期の本年分普通償却費」は「0」でOK
また「平成23年度の期首償却額累計」には
平成23年の償却費 39,600円をいれるようです。
ここでいう“期首”というのは当期の期首なので、
その前年(平成23年)の償却費を入れるということなのかも?
↑ちょっと、ここの部分はよく分かりません^^;
その後、通常の帳簿に仕分けを入力します。

↑このように入力します。
(クリックすると拡大します)
90%の按分でいれるので、
借方に「減価償却費」として35,640円
「事業主貸」として3,960円として入力。
貸方に「一括償却資産」として39,600円と入力。

↑このように青色申告決算書の「減価償却費の計算」に正しく反映されました^^
(クリックすると拡大します)
というわけで、初めての青色申告は無事に?終了しました^^
結局、納めるべき税金は結構な額となり
ちょっとビックラこいておりますw
やはり、ある程度、アフィリエイトで稼げるようになったら
法人化について真剣に検討しないといけないかもしれないですね^^;
ということで、アフィリエイトで稼いでいる方は
しっかりと確定申告をおこないましょう^^
![]() 会計ソフト 確定申告 弥生 青色申告 やよいの青色申告【日本全国送料無料】11月30日新発売… |
やよい青色申告の一括償却で、なやんでいます。
いろんな、Q&Sを見ましたが、さぼてんさんのブログが一番わかりやすいです。♡
パソコンを一括償却資産にし
今年度は2年目、正しい入力をしたつもりで、
貸借対照表は、期末残高は、正しく出ています。
減価償却費の計算は、本年度償却費は正確です。
しかし未償却残高が昨年末と同じです。
ミスメッセージもでません。
ご指導おねがいします。
yokoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
僕もプロではないので、それだけの記述だと判断できかねます^^;
税理士さんなどに相談してみてくださいね^^;
一括償却費で悩んでまして、弥生のサポート見ても意味不明、どうしよーーーってなってた所、こちらのブログ拝見しまして見事に解決!!
ありがとうございます!